富里市や酒々井町などの市街化区域,市街化調整区域とは?非線引や成田市八街市の違いも解説

住宅の購入

多賀 直人

筆者 多賀 直人

宅地建物取引士  任意売却取扱主任者  不動産売買FC時代には売買契約件数全国24位や不動産売却実績件数1位獲得など2022年度と2023年度に受賞。近年は任意売却や空き家管理に力を入れている。

「市街化区域」「市街化調整区域」「非線引」という言葉を聞いたことはありますか?富里市・酒々井町・八街市・成田市など、千葉県内でも地域によって区域区分が異なり、不動産購入や売却時に大きな影響を与えます。土地探しで、区域の違いをよく理解していないと、希望通りの利用ができなかったり、思わぬ制限に悩まされることも。本記事では、区域区分の基礎知識から、各市町の現状、不動産取引の注意点まで、分かりやすく解説します。

市街化区域、市街化調整区域、非線引き区域とは何か?

都市計画法では、土地の利用や開発を適切に管理するため、都市計画区域を「市街化区域」「市街化調整区域」「非線引き区域」の3つに分類しています。これらの区域区分は、地域の特性や将来の発展計画に基づいて設定され、それぞれ異なる特徴と規制があります。


\お気軽にご相談ください!/

  



以下に、各区域の定義と特徴を表にまとめました。

区域区分 定義 特徴
市街化区域 すでに市街地を形成している区域、およびおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域。 ・用途地域が指定され、建築や開発が積極的に推進される。
・インフラ整備が進んでおり、住宅や商業施設の建設が容易。
市街化調整区域 市街化を抑制すべき区域。 ・原則として開発行為や建築が制限され、農地や自然環境の保全が目的。
・建築や開発には厳しい許可が必要で、インフラ整備も限定的。
非線引き区域 市街化区域と市街化調整区域に区分されていない都市計画区域。 ・土地利用の制限が比較的緩やかで、用途地域が指定されていない場合もある。
・開発や建築が可能だが、インフラ整備が不十分なことが多い。

これらの区域区分を理解することで、土地利用や不動産取引における適切な判断が可能となります。特に、各区域の特徴や規制内容を把握することは、将来的な計画や投資判断において重要です。


富里市、酒々井町、八街市、成田市の市街化区域、市街化調整区域、非線引の違い


富里市、酒々井町、八街市、成田市における区域区分の現状

千葉県内の各市町村では、都市計画に基づき、市街化区域と市街化調整区域の区分が定められています。以下に、富里市、酒々井町、八街市、成田市の区域区分の現状を説明します。

まず、富里市の状況を見てみましょう。市全体の面積は53.88平方キロメートルです。そのうち市街化区域は日吉倉、日吉台、七栄、御料、美沢の一部、市街化調整区域には、久能、大和、根木名、新橋、中沢、新中沢、立沢、立沢新田、高松、高野、十倉などが該当します。

次に、酒々井町の状況です。町全体の面積は19.01平方キロメートルで、そのうち市街化区域は中央台、東酒々井、ふじき野、酒々井の一部、上本佐倉の一部、本佐倉の一部、中川の一部、下岩橋の一部、飯積の一部などJR酒々井駅や京成酒々井駅周辺が含まれ、これらのエリアでは住宅や生活利便施設の立地が進められています。


\お気軽にご相談ください!/

  



八街市については、具体的な市街化区域と市街化調整区域の面積や区分の詳細な情報が公開されていません。一般的に、八街市は農業が盛んな地域であり、市街化調整区域が広範囲にわたると推測されますが、正確な情報を得るためには市の都市計画課などに直接問い合わせることをおすすめします。

以下に、各市町の区域区分の概要を表にまとめました。

市町村名 市街化区域面積(ha) 市街化調整区域面積(ha)
富里市 約479 約4,912
酒々井町 約367 約1,534
八街市 情報なし 情報なし
成田市 約2,057 約11,070

各市町村の区域区分は、都市の発展や地域特性に応じて定められています。具体的な情報を得るためには、各市町村の都市計画課や公式ウェブサイトを参照することをおすすめします。

各区域区分が不動産取引に与える影響

不動産取引を行う際、土地が属する区域区分は重要な要素となります。市街化区域、市街化調整区域、非線引区域の各区分が取引にどのような影響を及ぼすのか、詳しく見ていきましょう。

まず、市街化区域内での不動産取引についてです。この区域は、既に市街地が形成されているか、今後10年以内に優先的かつ計画的に市街化を進めるべき地域とされています。そのため、建築や開発に関する規制が整備されており、住宅や商業施設の建設が比較的容易です。また、インフラも整っていることが多く、生活利便性が高い点が特徴です。ただし、建築基準法や都市計画法に基づく制限があるため、建築物の用途や規模に関しては注意が必要です。

次に、市街化調整区域内での不動産取引についてです。この区域は、市街化を抑制すべき地域とされており、原則として新たな建築や開発行為が制限されています。そのため、住宅の新築や増改築を行う際には、自治体の許可が必要となります。また、インフラ整備が不十分な場合も多く、生活利便性に欠けることがあります。さらに、住宅ローンの審査が厳しくなる傾向があり、売却時にも買い手が見つかりにくい可能性があります。


\お気軽にご相談ください!/

  



最後に、非線引区域内での不動産取引についてです。この区域は、市街化区域や市街化調整区域に区分されていない地域を指します。建築や開発に関する規制が比較的緩やかで、土地利用の自由度が高い点が特徴です。しかし、インフラ整備が遅れている場合が多く、生活環境が不安定であることがあります。また、将来的な開発計画が不透明であるため、資産価値の変動リスクが高い点にも注意が必要です。

以下に、各区域区分の特徴を表にまとめました。

区域区分 特徴 注意点
市街化区域 建築や開発が容易で、インフラが整備されている。 建築基準法や都市計画法による制限がある。
市街化調整区域 新たな建築や開発が制限されており、インフラ整備が不十分。 自治体の許可が必要で、住宅ローンの審査が厳しい。
非線引区域 土地利用の自由度が高いが、インフラ整備が遅れている。 将来的な開発計画が不透明で、資産価値の変動リスクが高い。

不動産取引を検討する際は、これらの区域区分の特徴と注意点を十分に理解し、適切な判断を行うことが重要です。


富里市、酒々井町、八街市、成田市の市街化区域、市街化調整区域、非線引の違い


不動産購入時に知っておくべき区域区分のポイント

不動産を購入する際、土地がどの区域区分に属しているかを理解することは非常に重要です。区域区分は、建築制限や税金、開発許可などに大きく影響を及ぼします。以下に、各区域区分ごとのポイントを解説します。

区域区分ごとの建築制限や開発許可の違い

土地の区域区分によって、建築や開発に関する制限が異なります。以下の表にまとめました。

区域区分 建築制限 開発許可
市街化区域 用途地域ごとに建築可能な建物の種類や高さ、容積率などが定められています。 開発行為は比較的容易に許可されます。
市街化調整区域 原則として建築行為が制限されており、特定の条件を満たす場合のみ許可されます。 開発行為は厳しく制限され、許可が必要です。
非線引区域 市街化区域と市街化調整区域の中間的な位置づけで、自治体の方針により制限内容が異なります。 開発行為は自治体の判断により許可される場合があります。

区域区分が固定資産税や都市計画税に与える影響

区域区分は税金にも影響を及ぼします。特に、都市計画税は市街化区域内の不動産に対して課税されます。固定資産税はすべての不動産に課税されますが、評価額は区域区分によって異なる場合があります。例えば、市街化調整区域の土地は評価額が低くなる傾向があり、それに伴い固定資産税も低くなることがあります。


\お気軽にご相談ください!/

  


区域区分を確認する方法と注意点

購入を検討している土地がどの区域区分に属しているかを確認する方法は以下の通りです。

  • 自治体の窓口で確認する:市役所や町役場の都市計画課などで、土地の所在地を伝えると区域区分を教えてもらえます。
  • 自治体のホームページを利用する:多くの自治体が都市計画図を公開しており、インターネットで確認できます。
  • 不動産会社に問い合わせる:物件情報を提供している不動産会社に確認することも可能です。

注意点として、自治体によっては都市計画図が最新でない場合や、区域区分が変更されることもあります。最新の情報を得るためには、直接自治体に問い合わせることをおすすめします。

不動産購入時には、これらの区域区分に関するポイントをしっかりと理解し、適切な判断を行うことが重要です。

まとめ

市街化区域、市街化調整区域、非線引区域の違いを理解することは、不動産取引や土地選びにおいて非常に重要です。富里市、酒々井町、八街市、成田市でも区域区分によって建物の建築や資産税の課税、開発の可否が大きく異なります。それぞれの区域区分の特徴やルールを事前に把握し、自分の目的に合ったエリア選びを心がけましょう。もし区域区分で迷ったり、詳細を知りたいときは、専門家への相談をおすすめします。しっかり情報収集を行い、納得のいく不動産選びにつなげてください。

お問い合わせはこちら

”住宅の購入”おすすめ記事

  • 新築戸建の魅力と中古戸建の魅力は?酒々井町でマイホームを探している方へ諸費用や税金も詳しく解説しますの画像

    新築戸建の魅力と中古戸建の魅力は?酒々井町でマイホームを探している方へ諸費用や税金も詳しく解説します

    住宅の購入

  • 戸建の間取り選びで悩んでいませんか?富里市の学区や住環境も解説の画像

    戸建の間取り選びで悩んでいませんか?富里市の学区や住環境も解説

    住宅の購入

  • 中古戸建の魅力を知りたい方必見!諸費用やリフォームの注意点も紹介の画像

    中古戸建の魅力を知りたい方必見!諸費用やリフォームの注意点も紹介

    住宅の購入

  • 固定資産税や都市計画税はどんな仕組み?長期優良住宅と不動産取得税の関係も解説の画像

    固定資産税や都市計画税はどんな仕組み?長期優良住宅と不動産取得税の関係も解説

    住宅の購入

  • 太陽光発電システム導入を富里市で検討中の方へ!売電の仕組みや手続きもご紹介の画像

    太陽光発電システム導入を富里市で検討中の方へ!売電の仕組みや手続きもご紹介

    住宅の購入

  • 長期優良住宅やZEH水準の違いは?断熱や耐震も富里市の新築で注目の画像

    長期優良住宅やZEH水準の違いは?断熱や耐震も富里市の新築で注目

    住宅の購入

もっと見る