固定資産税や都市計画税はどんな仕組み?長期優良住宅と不動産取得税の関係も解説の画像

固定資産税や都市計画税はどんな仕組み?長期優良住宅と不動産取得税の関係も解説

住宅の購入

多賀 直人

筆者 多賀 直人

宅地建物取引士  任意売却取扱主任者  不動産売買FC時代には売買契約件数全国24位や不動産売却実績件数1位獲得など2022年度と2023年度に受賞。近年は任意売却や空き家管理に力を入れている。

マイホームを購入した後、どのような税金が発生し、どのくらいの維持費がかかるのか、不安に感じるご夫婦は多いのではないでしょうか。特に富里市で家を建てた場合、毎年どのような税金がかかるのか、また「長期優良住宅」と呼ばれる物件にすると税制面でどんなメリットが得られるのかは、今後の生活設計にも大きく関わります。この記事では、固定資産税や都市計画税、不動産取得税の基礎知識と、長期優良住宅の制度や税制優遇について分かりやすく解説します。


\お気軽にご相談ください!/

  


維持費で後悔しないために、ぜひ最後までご覧ください。

マイホームを購入すると、さまざまな税金が発生します。ここでは、富里市でマイホームを購入した際にかかる主な税金とその概要についてご説明いたします。

富里市でマイホームを購入した際にかかる税金の種類と概要

マイホームを購入する際、主に以下の税金が関係します。

  • 固定資産税
  • 都市計画税
  • 不動産取得税

それぞれの税金について、基本的な説明と計算方法、納付時期、富里市における税率や特例措置の有無を見ていきましょう。

固定資産税

固定資産税は、土地や家屋などの固定資産に対して毎年課税される税金です。納税義務者は、毎年1月1日時点での所有者となります。

税額は、課税標準額(評価額)に税率を掛けて算出されます。富里市の固定資産税率は1.4%です。納付は年4回に分けて行われ、納期限は以下の通りです。

期別 納期限
第1期 4月30日
第2期 7月31日
第3期 9月30日
第4期 12月25日

なお、住宅用地に対しては、税負担を軽減するための特例措置が設けられています。例えば、小規模住宅用地(200㎡以下)については、課税標準額が評価額の6分の1に軽減されます。


\お気軽にご相談ください!/

  

都市計画税

都市計画税は、都市計画事業や土地区画整理事業の費用に充てるため、市街化区域内の土地や家屋に対して課税される税金です。納税義務者や納付方法は固定資産税と同様です。

富里市の都市計画税率は0.3%です。住宅用地に対する特例措置として、小規模住宅用地の場合、課税標準額が評価額の3分の1に軽減されます。

不動産取得税

不動産取得税は、不動産を取得した際に一度だけ課税される税金です。税額は、取得した不動産の価格(評価額)に税率を掛けて算出されます。一般的な税率は4%ですが、住宅用の土地や家屋については軽減措置が適用される場合があります。

納付時期は、不動産取得後、県税事務所から送付される納税通知書に記載された期限までとなります。

以上が、富里市でマイホームを購入した際にかかる主な税金の概要です。各税金には特例措置や軽減措置が設けられている場合がありますので、詳細については富里市役所や千葉県税事務所にお問い合わせいただくことをおすすめします。


固定資産税や都市計画税、不動産取得税、長期優良住宅の税制メリットをご紹介。富里市でマイホーム購入後の維持費や税率、特例措置、手続きの流れ


長期優良住宅とは?その認定基準と取得方法

長期優良住宅とは、長期間にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅のことを指します。これは、住宅の長寿命化を促進し、資産価値の維持や環境負荷の低減を目的としています。

認定を受けるためには、以下の基準を満たす必要があります。

基準項目 内容
耐震性 大規模地震に対して倒壊しない程度の耐震性能を有すること。
省エネルギー性 断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。
維持管理・更新の容易性 構造躯体に比べて耐用年数が短い設備について、維持管理や更新が容易に行えること。

これらの基準を満たした住宅は、所管行政庁に「長期優良住宅建築等計画」を提出し、認定を受けることができます。申請手続きの流れは以下の通りです。

  • 登録住宅性能評価機関による技術的審査を受け、確認書を取得する。
  • 所管行政庁に認定申請書と必要書類を提出する。
  • 審査後、認定通知書が交付される。

申請に必要な書類や手数料は自治体によって異なる場合がありますので、事前に確認することをおすすめします。認定を受けることで、税制上の優遇措置や補助金の対象となるなど、多くのメリットがあります。


固定資産税や都市計画税、不動産取得税、長期優良住宅の税制メリットをご紹介。富里市でマイホーム購入後の維持費や税率、特例措置、手続きの流れ


長期優良住宅がもたらす税制上のメリット

長期優良住宅として認定を受けると、さまざまな税制上の優遇措置を享受できます。以下に、主なメリットを詳しくご紹介します。

固定資産税の減額措置とその期間

新築住宅を取得した場合、固定資産税が一定期間半額に軽減される措置があります。一般住宅ではこの軽減期間が3年間ですが、長期優良住宅の場合、戸建て住宅で5年間、中高層住宅(マンション等)で7年間に延長されます。これにより、長期的な税負担が軽減され、家計に優しいメリットとなります。

不動産取得税の控除額の増加と具体的な計算例

不動産取得税は、不動産を取得した際に課される税金です。長期優良住宅では、課税標準から控除される額が一般住宅よりも増加します。具体的には、一般住宅で1,200万円の控除が適用されるのに対し、長期優良住宅では1,300万円が控除されます。これにより、税負担がさらに軽減されます。

例えば、固定資産税評価額が4,000万円の住宅を取得した場合の不動産取得税を比較してみましょう。

住宅の種類 控除額 課税標準額 税率 不動産取得税額
一般住宅 1,200万円 2,800万円 3% 84万円
長期優良住宅 1,300万円 2,700万円 3% 81万円

このように、長期優良住宅では控除額が増加することで、税額が軽減されることがわかります。

登録免許税の軽減措置と適用条件

登録免許税は、不動産の登記手続きに際して課される税金です。長期優良住宅では、以下のように税率が引き下げられます。

登記の種類 一般住宅の税率 長期優良住宅の税率
所有権保存登記 0.15% 0.1%
所有権移転登記(戸建て) 0.3% 0.2%
所有権移転登記(マンション) 0.3% 0.1%

例えば、固定資産税評価額が2,000万円の戸建て住宅を取得した場合、所有権移転登記にかかる登録免許税は、一般住宅で6万円(2,000万円×0.3%)ですが、長期優良住宅では4万円(2,000万円×0.2%)となり、2万円の軽減となります。

これらの税制上のメリットを活用することで、長期優良住宅の取得は経済的にも大きな利点があります。マイホームの購入を検討されている方は、ぜひ長期優良住宅の認定を視野に入れてみてはいかがでしょうか。


\お気軽にご相談ください!/

  

富里市で長期優良住宅を取得する際の注意点と手続きの流れ

富里市で長期優良住宅の認定を受けることは、税制上の優遇措置や住宅の資産価値向上といった多くのメリットがあります。しかし、その認定を取得し、維持するためには、いくつかの重要な手続きと注意点があります。以下に、富里市で長期優良住宅を取得する際の手続きの流れと注意点を詳しく解説します。

認定手続きの流れ

長期優良住宅の認定を受けるための手続きは、以下のステップで進められます。

  • 事前相談:富里市の担当窓口で、認定基準や必要書類についての相談を行います。
  • 申請書類の準備:設計図書、維持保全計画書、住宅性能評価書など、必要な書類を揃えます。
  • 申請の提出:富里市の窓口に、必要書類を添えて申請を行います。
  • 審査:提出された書類を基に、富里市が審査を行います。
  • 認定通知:審査が通れば、認定通知が発行されます。

この一連の手続きには、通常1~2ヶ月程度の期間が必要とされています。


固定資産税や都市計画税、不動産取得税、長期優良住宅の税制メリットをご紹介。富里市でマイホーム購入後の維持費や税率、特例措置、手続きの流れ


申請時の注意点とよくある質問への対応

申請時には、以下の点に注意が必要です。

  • 書類の正確性:提出する書類に誤りがあると、審査が遅れる原因となります。特に、設計図書や維持保全計画書の内容は、細部まで確認しましょう。
  • 維持保全計画の具体性:維持保全計画は、住宅の長期的なメンテナンス計画を示す重要な書類です。点検や修繕のスケジュール、方法を明確に記載することが求められます。
  • 申請費用:申請には手数料がかかります。富里市の最新の手数料を事前に確認しておきましょう。

よくある質問として、「認定後に間取りを変更したい場合、どうすればよいか?」というものがあります。この場合、変更内容によっては再度認定申請が必要となることがあります。事前に富里市の担当窓口に相談することをおすすめします。

認定後の維持管理計画と定期的な報告義務について

認定を受けた後も、以下の維持管理と報告義務があります。

  • 定期点検とメンテナンス:維持保全計画に基づき、定期的な点検と必要に応じた修繕を行います。
  • 記録の作成と保存:点検や修繕の結果を記録し、これを保存する義務があります。
  • 報告義務:富里市から維持保全状況の報告を求められた場合、速やかに対応する必要があります。

これらの義務を怠ると、認定の取り消しや罰則の対象となる可能性があります。

維持管理計画の主な内容

維持管理計画には、以下の内容が含まれます。

項目 内容 頻度
構造耐力上主要な部分 基礎、土台、柱などの点検と修繕 10年ごと
雨水の侵入を防止する部分 屋根、外壁、開口部の点検と修繕 10年ごと
給排水設備 配管や設備の点検と修繕 10年ごと

これらの点検や修繕を計画的に行うことで、住宅の長寿命化と資産価値の維持が可能となります。

富里市で長期優良住宅の認定を受ける際は、これらの手続きや注意点を十分に理解し、計画的に進めることが重要です。適切な維持管理を行い、快適で長持ちする住まいを実現しましょう。

まとめ

この記事では、富里市でマイホームを購入されたご夫婦に向けて、固定資産税や都市計画税、不動産取得税といった維持費のポイントを解説しました。また、長期優良住宅の特徴や認定基準、申請の流れについても分かりやすく紹介しました。長期優良住宅を取得することで、税金面での大きなメリットが得られます。しっかりと手続きを行えば、将来的な負担も軽減されます。知識を身につけて、賢く不動産を維持していきましょう。

お問い合わせはこちら

”住宅の購入”おすすめ記事

  • 新築戸建の魅力と中古戸建の魅力は?酒々井町でマイホームを探している方へ諸費用や税金も詳しく解説しますの画像

    新築戸建の魅力と中古戸建の魅力は?酒々井町でマイホームを探している方へ諸費用や税金も詳しく解説します

    住宅の購入

  • 富里市や酒々井町などの市街化区域,市街化調整区域とは?非線引や成田市八街市の違いも解説の画像

    富里市や酒々井町などの市街化区域,市街化調整区域とは?非線引や成田市八街市の違いも解説

    住宅の購入

  • 戸建の間取り選びで悩んでいませんか?富里市の学区や住環境も解説の画像

    戸建の間取り選びで悩んでいませんか?富里市の学区や住環境も解説

    住宅の購入

  • 中古戸建の魅力を知りたい方必見!諸費用やリフォームの注意点も紹介の画像

    中古戸建の魅力を知りたい方必見!諸費用やリフォームの注意点も紹介

    住宅の購入

  • 太陽光発電システム導入を富里市で検討中の方へ!売電の仕組みや手続きもご紹介の画像

    太陽光発電システム導入を富里市で検討中の方へ!売電の仕組みや手続きもご紹介

    住宅の購入

  • 長期優良住宅やZEH水準の違いは?断熱や耐震も富里市の新築で注目の画像

    長期優良住宅やZEH水準の違いは?断熱や耐震も富里市の新築で注目

    住宅の購入

もっと見る